知育、おうちモンテ、家庭学習をしている よるねこです。
私は家事が苦手です。産後は体が思うように動かなかったし、仕事をしている時は家事をしている時間が苦痛でした。息子にテレビを見せて家事をするなんてことをよくやっていました。家事をやりたくないけど、部屋が片付いていなかったり、洗濯物が溜まっていたりするのは嫌なので、家事を最小限にするように少しずつ変えました。
家電に頼る。
まずは王道ですが、ルンバ・ブラーバ・食洗機・乾燥機付き洗濯機を使っています。毎朝ルンバに掃除してもらい、隅の方など取りきれていない所はたまにコードレス掃除機をかけます。ブラーバは週に一回使いますが、すごく綺麗になります!
↓ルンバと連携できるものを選びました。
![]() |
|
食洗機は予洗い不要のミーレのものを使っています。我が家は中古マンションをリノベーションしているのですが、その際の最優先事項がこの食洗機を導入することでした。それくらい夫婦ともに食器洗いが嫌いでした。この食洗機のおかげで料理中は洗い物を気にすることなく、どんどん調理器具を使えます。
洗濯機の乾燥機能はタオル類に使っています。夜に稼働させて朝には乾いているので、そのまま片付けるだけです。服などは夕方に洗って、室内に干しています。夜に干すので、室内に干せる場所を作りました。
↓使わないときはワイヤーを収納できますが、収納することはありませんでした。
![]() |
【あす楽】【在庫あり】室内物干しワイヤー 物干しロープ 壁面取付タイプ ホワイト ピッド 洗濯物干し pid4M
|
これだけでだいぶ家事が楽になりました。
食品は宅配を利用する。
全部とはいきませんが、8割は宅配で届けてもらっています。週末にスーパーにまとめ買いしに行っていたのですが、買うものが決まっているので、宅配に変えました。玄関先まで届けてもらえるので、重い荷物を運ばなくてもいいし、買うものを座ってゆっくり選べます。(ただ余計なものを買ってしまうこともあります…!)あとは生鮮食品を買い足すくらいで、重たい荷物を持たなくてよくなりました。
断捨離、物を増やさない。
部屋がごちゃごちゃしていると、見ているだけで疲れてくるし、探し物が増えます。物が多いと、管理をする手間も増えます。なので物が溢れてきたと思ったら断捨離をします。基本的には収納に収まる分だけ持つようにしています。息子のものがどんどん増えてきましたが、おもちゃの箱を全部捨て、服も2人目に残していますが、ヨレヨレのものは雑巾にしています。また親のもので捨てられるものはどんどん捨てました。書類が溜まりやすいので、定期的に見直しています。
子どもが自分のことは自分でする環境作り。
自分のことは自分でしてもらえたら、かなり楽になりました。そのためにまずはルーティーンを何個か作りました。例えば、「帰宅したら、靴を揃える。マスクを捨てる。靴下を洗濯機に入れる。手を洗う。」毎日繰り返し教えていたら、言わなくてもやってくれるようになりました。今はアウター、幼稚園バックが息子の手が届かないところに片付けているので、これを変えたいと思っています。
あとは収納の見直しをしました。おもちゃは一人で片付けられるようにし、衣類も全部息子が届くように変えました。まだまだ甘えて「お母さんやって!」と言うことはありますが、それでもかなり楽になりました。
これでだいぶ家事にかける時間を減らせましたが、まだ料理に時間がかかっています。平日は朝昼晩の3食を作っているので、料理にかける時間を短くする方法が知りたいです。そしてさらに家事にかける時間を減らしていき、家族で過ごす時間を大切にしていきたいです。