知育、おうちモンテ、家庭学習をしている よるねこです。
私は息子が1歳半から3歳過ぎまで仕事をしていました。その頃は、毎日が必死すぎてあまり覚えていません。とりあえず仕事をこなして、急いで迎えに行き、息子を寝かせるためにお風呂やご飯を準備をしていたという感じでした。
毎日疲れ果てていて、これから自分はどうしたいのかとか、家族のことについて考える時間はありませんでした。お金に余裕はあるけど、心に余裕がなく、イライラしていました。もともと私はじっくり物事を考えるタイプなので、いつもゆっくり落ち着いて考える時間が欲しいと思っていました。
今は仕事をやめ、息子も幼稚園に行っているので時間があります。ですが、もうすぐ2人目出産なのでまた忙しい日々に戻るのを想定して、ひとり時間を確保する方法を考えました。
それは「子どもの寝かしつけのタイミングで自分も寝る。その代わり早起きをする。」です。以前は子どもが寝たら自由時間と思っていたのですが、なかなか寝ない・寝てくれないとイライラしてしまうので良くなかったです。私も寝る気持ちで一緒にベッドに入ると、子どもも分かるのかすんなり寝てくれることが多いです。
だいたい今は20〜21時に寝て、4〜5時に起きる生活です。夜中起きてしまうこともありますが、私の場合は頭皮マッサージをするとよく眠れることが分かりました。お風呂の中やちょっとした子どもの待ち時間(「お風呂入るよ〜」と声をかけてから、来てもらえるまでの時間など。笑)に自己流でしています。あとは鉄分をしっかりと摂ると体の調子がいいです。
↓毎日一杯のミロを飲んでいます。ミロ活!
![]() |
ネスレ ミロ オリジナル ジッパートップ コストコ 大容量 700g
|
↓ひとり時間にはよくマイノートを作っています。
![]() |
|
産後すぐは難しいと思いますが、下の子の生活リズムがついたら、またこの方法でひとり時間を確保したいと思います。